口腔外科とは

・親知らずの抜歯
・埋伏歯(歯ぐきに埋まっている歯)の抜歯
・外傷(唇を切った、転んで歯が折れたなど)
・粘液嚢胞の摘出
・歯の移植

口腔外科と一般歯科の治療内容の違いはご存じでしょうか?一般歯科では、虫歯治療や歯周病治療を行いますが、口腔外科では以下のような治療を行います。

親知らず・埋伏歯の抜歯

8番目の歯を親知らずと言います。親知らずは完全に歯ぐきに埋まっている場合と少しだけ歯が見えている場合があります。親知らずをそのままにしておくと、7番目の歯との隙間から感染し虫歯や歯周病になり、痛みや腫れが出ることがあります。また横向きにはえている親知らずの場合は、将来的に歯並びに影響することがあります。

リスクとしては、親知らずは下歯槽管神経の近くにあるため、通常の抜歯とは違い慎重に手術をしなければなりません。また埋伏している歯の場合も同様です。どの位置に埋伏しているか判断をする必要があります。抜歯手術になるため、術後は縫合する場合もありますので、術後の消毒に数回通院していただきます。痛みや腫れが出る場合がありますが、通常一週間ほどで軽減していきます。抜いたあとの傷口は2~3ヶ月ほどかけてきれいな歯ぐきに戻ります。

外傷の処置

「転んで顔面をぶつけ唇が切れた」「舌を噛んで切ってしまった」「歯がグラグラする」「歯が折れた」。このような外傷の外科的処置をおこないます。唇や舌を切ってしまった場合は、傷の深さによって縫合をして治療します。歯の一部が欠けた場合は樹脂の材料で形を整え元の歯の形に治すことが可能ですが、大きく欠けてしまった場合は被せ物による治療となります。歯がグラグラして亜脱臼の状態になった場合は、歯科専用の接着剤で両隣の歯と繋げて歯を固定させます。数ヶ月経過観察をし、歯の根が安定するのを待ちます。

粘液嚢胞

口腔内には大きな唾液腺3つと多数の小さい唾液腺があります。唾液腺に唾石が詰まってしまうことで唇などに水ぶくれができます。それが粘液嚢胞です。唾液腺が詰まることで生じるため、唾石を摘出します。傷の大きさによっては縫合をします。一度切除しても、再発することがあるため、詰まりをしっかり取りきることが重要です。

歯の移植

通常、虫歯などでやむを得ず抜歯をした後はブリッジ・入れ歯・インプラントの3種類の治療法で抜いたあとの隙間を治していきますが、親知らずや咬み合わせに影響しない歯がある場合などは、その歯を抜き移植して治すことができる場合があります。

ただし、「抜いた歯に再生するための生体組織が十分に付着しているか」「歯周病を患っていないか」などといった、移植に適合できるための条件があるため、必ずしも移植ができるとは限りません。抜歯をしたあとの治療方法のひとつとして歯科医師に相談してみてください。

当院の口腔外科連携病院について

当院で治療や処置が可能な内容に関しては、できるだけ院内で対応させていただきますが、診査・診断をおこなった上で、院内での処置が難しいと判断された場合、連携している専門の医療機関(口腔外科連携病院)を紹介させていただきます。

【口腔外科連携病院】
  日大松戸歯学部病院

症例によっては患者様にご不便をかける場合もございますが、歯科治療において一番大切なのは「患者様の安全」となります。万全の連携体制をもって患者様の治療に対応しておりますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

PAGE TOP