入れ歯(義歯)治療とは

虫歯や歯周病などの口腔内疾患や、事故や外傷などの理由で歯を失ってしまった患者さんに対して、人工の歯を作成して口腔内に装着する治療法のことです。本来あるべき歯が無くなってしまうと、隣接する歯同士で維持していたバランスが崩れて、歯が横に倒れてきたり、かみ合わせが合わなくなってしまいます。また、きちんと食べ物を噛んで飲み込む機能(咀嚼機能)や審美的要素(見た目)も失われてしまうので、それらを補うための治療が必要となります。その選択肢のひとつが「入れ歯(義歯)治療」です。

あまりご存知でない方も多いのですが、実は入れ歯治療とひとことで言っても、色々な種類があります。患者さんの口腔内の状態や歯の喪失状況に合わせて、専門家である歯科医師が適切な治療をご提案し、患者さんご自身で最適なものをお選びいただく形になります。

部分入れ歯と総入れ歯

入れ歯は大きく2つに分類することができ、部分入れ歯(部分義歯)と総入れ歯(総義歯)に分けられます。

部分入れ歯は、いくつかの天然歯が欠損している場合に採用されます。部分入れ歯は、欠損している周りの歯を支えにして、人工歯を固定する形になっています。部分入れ歯は、歯を抜歯する必要がないのがメリットですが、保険の部分入れ歯の場合金属製のフックやバネが目立ってしまったり、土台となる歯を傷めてしまう場合があります。

一方総入れ歯は、全ての歯が欠損している場合、もしくは歯が残っていてもその状態が好ましくない場合に採用されます。総入れ歯は、上下の顎の粘膜に床ごと取り付けるタイプの人工歯となります。総入れ歯は、歯が残っていると作ることができないため、残念ですが天然歯をすべて抜歯する必要があります。また、土台となる歯がなく、顎の粘膜に装着するスタイルなので、装着感や安定感に問題が生じる場合があります。また、総入れ歯を装着する場合には、ある程度の適応期間(慣れるまでの期間)が必要となります。

部分入れ歯と総入れ歯のどちらにするかは、歯科医師の診査・診断結果をふまえて、患者さんのお口の状況に合ったもとをご提案し、ご自身で判断いただく形になります。

保険の入れ歯と保険外(自費)の入れ歯

保険適用の入れ歯は、保険のルールに従った材質や技法で作られた入れ歯となっています。保険の入れ歯は、最低限の機能(咀嚼・嚙み合わせ・見た目)を回復することが目的となっており、装着感や見た目の良さなどには限界があります。保険の義歯は、レジンというプラスチック素材でできており「床部分が厚く違和感が強い」「破折や摩耗しやすい」「臭いが付きやすお」「変色のリスクがある」といったデメリットがあります。しかし、国の保険制度の適用を受けるため、一定の自己負担額の範囲内で作成することができます。

一方保険外(自費)の入れ歯は、材質や技法に制限やルールが無いため、患者さんひとりひとりのお口の状態に合った精密かつ装着感の良いものを作ることができます。ただし、治療費と製作費が全額自己負担となるため費用は高額になります。

部分入れ歯と総入れ歯のどちらにするかは、歯科医師の診査・診断結果をふまえて、患者さんのお口の状況に合ったもとをご提案し、ご自身で判断いただく形になります。

  • 当院で扱いのある保険外(自費)の入れ歯

<部分義歯>

◆チタン床義歯
◆ゴールド床義歯
◆コバルトクロム義歯
◆スマートデンチャー

  • 当院で扱いのある保険外(自費)の入れ歯

<総義歯>

◆チタン床義歯
◆ゴールド床義歯
◆コバルトクロム義歯

詳細は料金表ページをご覧ください

PAGE TOP